そろそろお祭りの季節ですね!着物女子を描く季節がやってまいりました!そんな女性着物の描き方講座第三部!


そろそろお祭りの季節ですね!着物女子を描く季節がやってまいりました!そんな講座第三部!

前回引き続き、イラストレーターの宗像久嗣様による女性着物の描き方講座第二部をご紹介します!
この講座では女性の着物の描き方について解説していきます。
まず最初に講座の構成についてご説明いたします。

■比率と補助線で浴衣姿を描く②

記事最後にはPalmieさん提供・宗像久嗣様さんによる解説動画も掲載していますので、
ご興味のある方はぜひご覧になってみてください!


帯について

浴衣の場合は半幅帯というのがよく使用されてます。
着物の時に結ぶ袋帯との違いは、名の通り約半分の幅です。
そしてその幅は15センチ~17センチが標準。どれくらいかと言うと、
おおよそ成人女性の顔の大きさくらいだと言われています!
イラストを描くときのポイントとしては、一定の幅になるように意識しましょう(^ワ^)


縫い目や折り目について

ここからは縫い目や折り目について説明します!

■おくみ線

画像の緑線の部分をおくみ線と言います。
おくみ線は体の真ん中ではなく、右足付近にあると良いでしょう!


■背中心と脇線

背中心は背中にある縫い目(青線)のことですが、
実際に着用してみると上半身のみ真っすぐになっており
帯より下は人によっては赤い線のようにずれることがあります。
イラストでは真っすぐ下ろした方が違和感が無さそうです(・v・)
脇線においても人によっては前や後ろにずれますが、体の真横に引いても良いかと!


■袖付線

体の真ん中~袖口までのちょうど半分の位置にあります。


■シワ

脇や袖・ひざ辺りで動きを出すと良い感じに見えます(^ω^)
基本的に浴衣は生地が薄いのでシワの寄り方も、多少細かい方がそれっぽく見えるかも!?


下駄

基本的には土台に穴が3つ開いています。

※前の穴は下駄の真ん中に空いているので、間違えないように注意しましょう!

最近は西洋の靴を意識した下駄もありますが、
鼻緒の紐が結ばれて左右対称になるのがスタンダードな下駄です。
あまり足元までしっかり描くことはないかもしれませんが
浴衣姿の際は裸足ですので、足先などのネイルも意識してみてはいかがでしょうか(‘_’)


デフォルメキャラ

ここまではリアルな等身で説明しましたが、
イラストのような3等身・デフォルメキャラでも応用は可能です!

胸・骨盤を基準に帯の位置を決めた後、ガイドとなる胸の三角形を描きます。
後は比率や縫い目などを考慮しつつ、全体を整えていけば完成!


浴衣に合う小物


浴衣にはイラストのようにさまざまな小物が似合います。それをざっとご紹介します!


■帽子
■飾り紐・帯留め
■かんざし
様々な種類の物がある小物は、描くキャラクターに合わせて描いてあげましょう!


■うちわ

うちわは帯と背中の間に挿すのが一般的で、扇子は体の前側に挿すそうです(・v・)


■バッグ
■飾り紐・帯留め

籠バッグや籠巾着が似合いますが、ルールとして決まっているわけではないようです。
帯留めは、イラストのように裏が金具になっていて紐を通すもの、
トンボ玉のように穴が開いていて紐を通すものなどの種類があります。
ここまで紹介した浴衣姿は現代のスタンダードと思われるものを中心に説明しました!
(※人によってさまざまな浴衣の着方・楽しみ方・描き方があります)


衿合わせ

ただ、1つだけルールがあります。それは衿合わせです。

浴衣や着物などの衿は必ず自分から見て、右が手前・左がその上という着方をします!
覚え方としては向かい合わせで見た場合、英語のYの字になっているとか
右手が懐に入るようになっているという覚え方をするといいでしょう!
最後になりましたが、今回ご紹介しなかった着物姿に関しては
違う着方のコツがありますし時代によって浴衣の生地や着こなし方・名前も違います。
本講座で浴衣や着物に興味が湧きましたら、ぜひご自分でも1度着てみてください(^ワ^)
それが1番浴衣姿を魅力的に描ける方法だと思います(`・ω・´)
以上で女性着物の描き方講座第三部は終了となります。
最後までご視聴いただきありがとうございました。


女性着物の描き方講座第三部、如何だったでしょうか!
皆さん是非とも一度浴衣を着て夏祭りへ赴いてみたらいかがでしょう!
Palmieさん提供・宗像久嗣さんによる解説動画はこちらからどうぞ!

それでは次回をお楽しみに!
株式会社フーモアへのお問い合わせはこちらから
HP:株式会社フーモア